-
-
貯蓄率と欲求のコントロールについて(後編)
2025/2/9
投資信託への入金力を高める上で、貯蓄率という考え方はとても効果が高いので考えてみましょう。
前編では貯蓄率について紹介しましたが、後編では貯蓄率を使った欲求のコントロールについて考えてみます。
-
-
貯蓄率と欲求のコントロールについて(前編)
2025/2/5
FIREを意識し始めると投資や節約などの意識も高まって、家計収支に関するリテラシーも上がっていきます。
投資信託への入金力を高める上で、貯蓄率という考え方はとても効果が高いので考えてみましょう。
-
-
時間の貧困とFIREについて考えてみる
2025/1/27
経済的な貧富の差が広がっていることはよく話題に上りますが、最近は時間の貧困というテーマも目にするようになりました。
時間の貧困とはどういうことなのか、そしてFIREとの関係は?考えてみたいと思います。
-
-
雪かきが嫌いだった話
2025/1/16
雪国に住んでいると冬は雪かきから逃れられません。
頭では必要だと理解できていても、ずっと雪かきが嫌いでした。
FIREと雪かきの不思議な関係を書いてみます。
-
-
【読書レビュー 2025-002】幸せなFIRE(著者:ヒトデさん)を読んで
2025/1/12
多くの会社員が憧れるFIREですが、その先にあるものは・・・。
そして、仕事とFIREの関係を深掘りした異色の小説型FIRE本。
FIREを目指す人もFIREを達成した人にもとても参考になる書籍です。
-
-
FIREと幸せについて
2024/12/15
FIREを目指していた会社員時代も、FIREを達成した今も世の中のFIRE書籍はたくさん読みました。
FIREや生き方はいろいろな考え方があり、世の中に溢れている情報をいかに自分に落とし込むか、うまく自分の人生にすり合わせていくかがポイントだと思います。
今回は自分が考えるFIREとその先にある幸せについて考えてみます。
-
-
FIRE後の生活は飽きるのか
2024/11/30
最近は書籍やYouTube動画などでFIREを扱うコンテンツも多くなりましたが、同時にFIRE卒業とかFIREは飽きるといった意見も目にします。
自分の経験も踏まえて、そのへんを考えてみたいと思います。
-
-
検察審査員に選ばれました(後編)
2024/5/29
前編と中編では検察審査員の候補者として選ばれた場合にどのように質問票を回答すべきかについて触れました。
後編では実際に検察審査員の活動をしてみた感想を書いてみます。
-
-
検察審査員に選ばれました(中編)
2024/5/29
前編では自分が検察審査員の候補者として選ばれたことを説明しました。
また、候補者は質問票に回答することが必要になることにも触れました。
-
-
検察審査員に選ばれました(前編)
2024/5/24
検察審査員ってなに?なんで自分が選ばれるの?
仕事や家事・子育てがあるのに、辞退できないの?
そんなあなたに少しでも参考になりますように!